カテゴリー: 曳舟駅前周辺
まいばすけっと京成曳舟駅前店

お店に入って、スグに食料品を中心に買えるところ、いいですね。また、入口も段差がないので、安心して買い物もできます。ちょっとした日用品、生活雑貨などもそろっていますので、ついでの買い物のときにも、便利ですね。イオンATM設置店でもありますので、WAONチャージなども利用できます。
東武曳舟駅

曳舟川通りを挟んだ向こう側になりますが、複合施設になっていて救急指定の東京曳舟病院も併設されています。また、エキアの商店街には東武ストアや、大阪王将、天丼てんや、ドラッグストアなど、名店も入っています。テイクアウトできる店はもちろん、飲食店の中で食事できるようにも、なっています。東武曳舟駅昔は、東武飯店とボーリング場があって、屋上にボーリングのピンがオブジェクトで飾られていました。以前の建物形状のときには、東武飯店のあと改築が行われ、惣菜屋さんが入って駅利用の方、通行の方々にも便利に買える店がありました。また、同じ区内に長年に渡って救急指定の白鬚橋病院を、現在の曳舟駅があるところに、移転してきました。
イトーヨーカドー曳舟店

駐車場も完備されている墨田区に、一つのイトーヨーカドー曳舟店。地下が食料品売り場になっていて、いろいろな品揃え。また、一階は銘品店やフードコート、美のガーデンなど。上階では、日常品、生活雑貨、電気製品、ファッション等々。
京成線曳舟駅前のくすりの福太郎

京成線曳舟駅前ガードしたに、くすりの福太郎があります。また曳舟駅前周辺には、曳舟文化センターを挟んで、もう1店舗あります。どちらも店員さんは、親切にクスリの相談にも、対応してくれます。
たから通り沿いの京成線曳舟駅

こちらからの京成線曳舟駅は、奥方にエレベーターもあります。
「餃子の王将」京成曳舟駅前店
京成曳舟駅ガードしたにある餃子の王将で、一人前240円の6個入り生餃子を、買ってきました。自宅で焼いた餃子は、失敗することなく美味しかったです。ラー油や醤油、箸も一つずつ付けてありましたので、お店の心配りが行き届いているように感じました。ちなみに、店の中が食堂にもなっていますので、餃子以外のものを注文して食べられるように、なっています。
毎週土曜日に、「すみだ青空市やっちば」が、催されている広場
毎週土曜日の恒例として、この曳舟イーストコア広場で、「すみだ青空市やっちば」が、開催されています。今日は、日曜日ともあって何もなく、広く感じます。日曜日は、両国国技館の周辺に移動して、開催されているそうです。また、この場所で開催されているとき、その様子をお伝えできればと、思っています。ご興味ある方は、下にリンクのホームページを掲載しておきますので、ご覧になってください。
すみだ青空市やっちばのホームページhttp://yacchaba.tokyo/
京成線曳舟駅ガード下に、OK(オーケー)ストア曳舟店

お店を入って直ぐに、食料品などの商品を購入できるところは、気に入ってます。ある程度の食品も揃っていますので、駅利用の通勤通学の方々も、お近くの方々も便利に利用しています。会員様の現金値引きで、その場で価格値から引いた合計金額で、お支払ができるところは、嬉しいですね。
曳舟川通りと明治通りが交わる横断歩道

とても交通量も時間帯問わず、多くクルマが通るところです。奥右中央の角が、京島一丁目端。前方に進む明治通りですが、電柱を地中下の計画もあるらしいことで、道路も拡張していくとか。むかし懐かしい風景も変化していく街になってきている。
明治通りのガード上に、京成押上線が通る
すでに開通した京成押上線のガードには、OK(オーケー)ストアやくすりの福太郎や餃子の王将、保育施設など開設されています。また、明治通りは、昼夜関係なく交通量の多い道路で知られています。京島沿いの明治通りも例外ではなく、踏切があったときよりは幾分、渋滞緩和になりました。

ひきふね図書館の歴史
2013(平成25)年4月1日に、あずま図書館と寺島図書館が合併して、京島1丁目に開館。
